2021年 04月 03日
20年ひと昔 |
バティック留学は1999年でした。その一年前にバティックを学べる工房と幸運な出会いがあって2ヶ月間の短期体験で染めの奥深さを知りました。一年後、再びインドネシアへ。
その時に学んだ制作プロセスノートが手元に残っています。
ジャワバティックの緻密なプロセスはとても記憶できるものではありませんでした。まだアナログカメラです。12枚撮りフィルムで撮った写真はプロセスを忘れない内に直ぐにDPE店へ。ノート作りも忙しかったのを思い出します。
あれから20年が過ぎました。
忙しく記録したノートをその後開く事は全くありません。
今は20年前の10ヶ月間の記念のノートとなっています。
基本を知ると………実は基本はいたってシンプルである事に気がつきました。基本の先にある作業が創意工夫です。更には加熱ロウの性格を知ると発想は無限に広がる面白さを知ることにもなりました。
.
by batik-yuko
| 2021-04-03 14:02
| 今日のバティック
|
Trackback
|
Comments(4)

いつも拝見しております。バティック教室に参加したいのですが‥奈良県在住なのでどうにもならないです。独学でやってみようかと思っております^^;
1
コメントの返信が遅れてごめんなさい。いつも観て下さりありがとうございます。
ろうけつ染めとインドネシアのバティックの染めプロセスは大きな違いがあります。
独学でしたら、日本のろうけつ染めをおすすめします。
ろうけつ染用のロウや染料は京都の田中直染料店さんを推すすめします。
ろうけつ染めとインドネシアのバティックの染めプロセスは大きな違いがあります。
独学でしたら、日本のろうけつ染めをおすすめします。
ろうけつ染用のロウや染料は京都の田中直染料店さんを推すすめします。

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。